サポート

導入後に関するご質問 

弊社がご提供している郵便料金計器や保守サービスに関する疑問/質問です。

 

【ピツニーボウズからのお知らせ】

弊社製品にはピツニーボウズ純正の消耗品のご使用をお勧めします。非純正の消耗品のご使用に起因する機器故障への対応につきましては、保守契約または保証期間内であっても有償となりますので、ご了承ください。

 

【不具合/故障について】

 インクカートリッジを代えたばかりなのに、うまくスタンプできません。スタンプがかすれています。

 インクジェットの場合はプリントヘッドが目詰まりしていることが考えられますので、クリーニングをしてください。2~3回おこなっても解消されない場合はカスタマーケアセンター(0120-09-1995)までお問い合わせください。

 

 重さが正しくはかれません。

 電子スケールが水平な場所に置かれているかご確認ください。電子スケールに何も乗せていない状態で重さが表示されていたら、0gにセットしてください。

 

 画面が真っ暗で、何も表示されません。

 電源コードの差込みがゆるんでいないか確認してください。マシンは一定時間が過ぎるとスリープモード (省電力モード) になりますので、いずれかのボタンを押して解除してください。

 

 スタンプした郵便物を郵便局に持っていったら金額が違うと言われました。

 郵便物の重さ、郵便物の種別が正しいかご確認ください。種別を選んだときの料金が郵便料金表と異なる場合は、最新の料金改定に対応する必要がありますので、カスタマーケアセンター(0120-09-1995)までご連絡ください。

 

 

【操作方法について】

 取扱説明書マニュアルを紛失してしまい、操作方法がわかりません。

 こちらをご参照ください。

 

 使わない時は電源を切ってもいいですか。

 郵便料金計器をいつでも安心してお使いいただくため、電源は常に入れておいてください。マシンは省電力モード機能を搭載しています。

 

 メーター番号はどこに記載されていますか。

 郵便料金計器に貼ってある銀色のシール、またはスタンプの「富士山と桜」マークの下にあるPBに続く番号をご覧ください。

 

 スタンプ日付の年月日の読み方がわかりません。

 日、月、西暦 (下2桁) の順に表示されています。

 

 取扱説明書マニュアルを紛失してしまい、操作方法がわかりません。

 カスタマーケアセンター(0120-09-1995)までお問い合わせください。お電話で操作方法をご説明いたします。

 

 メーターレポートのプリント方法がわかりません。

 プリント方法は機種ごとに異なります。プリント方法はこちらをご参照ください。

 

 「ハイエキタンクガイッパイデス/インクトレーガイッパイデス」と表示されて、使用できません。

 下記モデルにつきましては、お客様自身で廃液トレイを交換し、メッセージをクリアすることができます。操作方法は機種ごとに異なります。機種名をクリックしてご確認ください。

※その他機種につきましては、カスタマーケアセンター(0120-09-1995)までお問い合わせください。

 

 「データセンターヘセツゾク」、「テンケンガヒツヨウデス」または「点検コールが必要です」と表示され、使用できません。

 データセンターへ接続していただく必要があります。操作方法は機種ごとに異なります。機種名をクリックしてご確認ください。

 

 Connect+シリーズで、部門編集および削除ができません。

 集計データがある部門につきましては、機器本体で部門編集(部門コードや部門名の変更)、部門削除ができません。いずれかの方法でご対応ください。

  1. 新たに部門を作成し、使用しない部門は無効化(非表示)にする。
  2. Excelファイルで作成した部門データをConnect+へインポートする。

操作手順はこちらをご参照ください。

 

  「シュウケイキカンガ、ムコウデス」と表示し使用できません。

 

 集計データをクリアし、集計開始日を設定していただく必要があります(DM400/500/550/800/800KS/1000型(PB88xxxxx、PB77xxxxx)/バジェットマネージャーをご使用の場合)。詳しくはこちらをご参照ください。

 

 

【設定変更/誤操作について】

 社名や住所が変わるときはどうすればいいですか。

 登録郵便局への変更届が必要になります。住所が変わる場合には登録郵便局が変更になることもありますので、カスタマーケアセンター(0120-09-1995)までご連絡ください。

 

 郵便料金の支払い方法を変えたいときはどうすればいいですか。

 登録郵便局への変更届が必要になりますので、カスタマーケアセンター(0120-09-1995)までお問い合わせください。

 

 金額を間違えてスタンプした場合はどうすればいいですか。

 料金精算時に還付請求できます。請求方法については「ご利用の手引き」や「表示額記録簿」の見返しをご覧になるか、カスタマーケアセンター(0120-09-1995)までお問い合わせください。

 

 

【残額補充について】

 残額補充の方法について教えてください。

 郵便料金計器の残額が少なくなったら下記の手順で金額を補充してください。補充方法は郵便料金計器の種類によって異なります。

  1. モデムを使って補充する方法
    1. 郵便料金計器に内蔵/外付けされたモデムをアナログ電話回線と接続します。
    2. 郵便料金計器の「残額補充」キーを押します。
    3. 承認使用金額を確認して、エンターキーを押します。
    4. 郵便料金計器の残額に、承認使用金額が補充されます。
    5. モデム接続は自動的に切断されます。
      ※LAN接続により残額補充を行うモデルもございます

       
  2. 電話/ファックスで補充する方法
    1. セット暗証コードを郵便料金計器に入力します。
    2. 郵便料金計器の残額に、承認使用金額が補充されます。
    3. データセンターに電話またはファックスします。その際には次の項目をお知らせください。
      • アカウント番号 (お客様番号)
      • メーター番号 (計器番号 例: PB××××××)
      • 現在の使用累計額
      • 現在の残額
    4. データセンターにてセット暗証コードを発行し、電話またはファックスでお客さまにお知らせします。
       
  3. 郵便局に持ち込む方法
    1. 郵便料金計器からメーター部を取り外します。
    2. メーター部、計示額報告書、予納金 (現金または小切手) を登録郵便局の窓口に提出します。
    3. 郵便局の担当者が、予納金額をメーター部にセットします。
    4. メーター部を持ち帰り、郵便料金計器にセットします。
       

データセンターの受付番号・受付時間

   

受付番号  

受付時間   

  電話  

03-5657-1204

月~金 9:00-17:00

※土曜・日曜・祝祭日
および12/30~1/4を除く

FAX

03-3280-8901

月~金 9:00-17:00
(時間外到着分は翌受付時間に処理)

※土曜・日曜・祝祭日
および12/30~1/4を除く

モデム接続

計器に登録済みです

月~金 9:00-18:00

※土曜・日曜・祝祭日
および12/30~1/4を除く

 


 CMRSタイプの郵便料金計器で残額補充ができません。

 承認金額を入力されているか、1カ月の補充回数制限を越えていないかご確認ください。補充できるのは月に2回までとなっており、3回以上の補充には登録郵便局の許可が必要です。

計器ご利用者から、登録郵便局へ当該月の必要補充回数の許可依頼」
 ↓
登録郵便局から、データセンターへの許可連絡
 ↓
データセンターから、計器ご利用者への連絡
※この時点で追加補充が可能となります

ご不明な点は、データセンター(03-5657-1204)までお問い合わせください。

 

 

【6カ月点検について】

 6カ月点検について教えてください。

 半年に1度、登録郵便局の点検を受けることが、日本郵便により決められています(不正報告、不正利用の有無を確認する監査となります)。点検月は郵便料金計器の承認を受けた月から6カ月ごとで、下記の必要なものを登録局に持っていき点検をお願いします。

 

 6カ月点検に必要なものはなんですか。

 機種(型式)により異なります。以下をご参照ください。

型式 必要なもの
SendPro Cシリーズ
(PB511****)
メーターレポート※ 『郵便料金等表示額記録簿』
Connect+型
(PB13*****)
メーターレポート※ 『郵便料金等表示額記録簿』
DM100型
(PB11*****)
DM100S型
(PB12*****)
DM300c/DM400c型
(PB51*****)
K700型
(PB81*****)
メーターレポート※
もしくは
郵便料金計器+電源コード (+アダプター※)+『郵便料金等表示額記録簿』
1CB0型
(PB77*****)
1DB1型
(PB88*****)
メーターレポート※
もしくは
郵便料金計器 (メーター部)+電源コード (+アダプター※)+『郵便料金等表示額記録簿』
F838型
(PB24****)
F938型
(PB26****)
メーターレポート※
もしくは
郵便料金計器 (メーター部)+電源コード+『郵便料金等表示額記録簿』
B738型
(PB6*****)
メーターレポート※
もしくは
郵便料金計器+電源コード (+アダプター※)+オペレートキー+『郵便料金等表示額記録簿』
6938型
(PB30****)
E438型
(PB31****)
郵便料金計器+電源コード (+アダプター※)+オペレートキー+『郵便料金等表示額記録簿』
6538型
(PB38****)
A938型
(PB48****)
(PB49****)
B938型
(PB78****)
E738型 (デスポ)
(PB80****)
郵便料金計器 (メーター部)+電源コード (+アダプター※)+『郵便料金等表示額記録簿』
E138型 (パラゴン)
(PB58****)
郵便料金計器 (メーター部)+『郵便料金等表示額記録簿』


※メーターレポートとは、郵便料金計器からプリントされるレポートです。プリント方法はこちらをご参照ください。レポート機能は一部機種では対応していません。
※アダプターとは、2口用電源プラグです。
※2014年3月より、メーターレポート発行可能機種についてはマシンを持ち込まずにレポートで対応可能になりました。Connect+シリーズも同様となります。

 

【郵便料金計器廃止手続き】

 郵便料金計器の使用を中止するにはどうすれば良いですか。

 郵便料金計器は、郵便局の承認を得てご使用いただいておりますので、計器のご使用を取りやめる際は登録郵便局への廃止手続きが必要となります。詳しくは、こちらをご参照ください。

 

【エラー表示】

 部門集計ソフトData Exchange 4.2.5でデータ保存をしようとすると「エラー3725」が表示されます。

 2017年10月に実施されたWindows Updateの影響でエラーが発生する場合がございます。詳細なご案内がございますのでこちらをご覧ください。

 

 

 

以上を参照いただきましても問題が解決しない場合は、まだ導入されていないお客さまは担当営業または「ご購入に関するお問合せ」まで、すでに導入されているお客さまは「ご利用中の機器に関するお問い合わせ」までご連絡ください。